複線化で線路配置-TNOS-

*この記事は以前のブログの過去記事になります。

複線化で線路配置
複線化で線路配置

前回からかなり時間が空いてしまいましたが、GW中の10連勤明けで休みがとれたので線路を配置しました。

コードはテスト後に手直しすることにして、動作確認です。


センサーぎりぎり
センサーぎりぎり

カーブ左がわのセンサーがS2-2になりますが、ポイントまではS33直線1本分しかとれません。また、右側ストレート部もギャップ間は20m級標準車で2.5両分で余裕はありません。

あとは、車両側のパラメーター設定で停止までの距離を調整するしかないですね。


センサーを踏んでポイントまでこのくらいで停車。


とりあえず、レイアウトプラン2(エンドレスDX発展)での各運転モードで既存の1から9までは一通り動作確認ができました。

アップデートで追加されたモード11(2列車)、12(4列車)はこのレイアウトサイズでは駅間停車が多く団子状態+ギャップ跨ぎ停車による追突が回避できないため諦めました。

エンドレール
エンドレール

たまにこんな止まり方もするので、ヤードのエンドレールはこれ以外は怖くて使えないです。