TNOSを買ってしまった・・・。まさかの初期不良!?

*この記事は以前のブログの過去記事になります。

5701 TNOS 新制御システム 基本セット
5701 TNOS 新制御システム 基本セット

 以前から気になっておりましたが、買ってしまいました。

初回版にはセンサーが少しついているようですが、購入したものは通常版です。

センサーも複数個揃えると結構な価格になります。



4閉塞区間 レイアウトプラン4相当
4閉塞区間 レイアウトプラン4相当

基本セットでNDユニット1つでできるヤード付きのレイアウトプラン4相当で設計。

センサー8か所、DCフィーダー4か所の設置になります。


センサーとフィーダーを設置 
センサーとフィーダーを設置

電車庫はダミー扱いで自動運転には組み込みません。

配線にマスキングテープでタグをつけましたが、

やはり本数が多いですね。


NDユニット、コントロールユニットを接続
NDユニット、コントロールユニットを接続

NDユニットとコントロールユニットを接続しました。

が、何か変です。

[TEST]モード?[tnos]表示になりません。

レイアウト選択ボタンを押す
レイアウト選択ボタンを押す

左上のレイアウト選択ボタンを押すとこんな表示。

この[1F. 1]で決定ボタンを押すとコントロールユニットの表示機能のテストがされるようです。

br.はブライトネス?
br.はブライトネス?

ランプのテスト?br.はブライトネス?1から39まで設定されているようですね。

ユーザー側で変更はできないでしょうが。


とにかくこのテストモードを解除したかったのですが、取扱説明書に記載はなし。

トミーテックのサポートに連絡しましたが同一事例の修理はないようで、見てみないとのことでした。

販売店へ連絡したところ、交換対応してもらえるようで一安心です。

ポイントの配線と動作確認

*この記事は以前のブログの過去記事になります。

ポイント レイアウト TOMIX ダブルスリップ

線路の位置がほぼ確定しましたので、ボードの穴あけと通電確認を行いました。


ポイント用ボックスはシングル2個、ダブル2個を使用。

本線右寄りより駅への分岐をP1、検修庫への分岐をP2、駅の3分岐をP3a・P4a、検修庫分岐をP3b・P4bとしました。


試運転しましたが、ダブルスリップが切り替わらないです。手動では変わるので、コイルかボックスの問題かと思い入れ替えてみたが変わらずです。購入してから年数もたっており、TOMIXのポイントの中でもトラブルが多いようですので、ダメ元で分解することにしました。


ショートした痕なのか、拭いて落ちそうな汚れでは無かったです。通電はしていましたが、この汚れが引っかかって動作不良になっていたのか。あまっている別のポイントの部品を入れ替えてみたところ動作するようになりました。しばらく様子を見ようと思います。

建物を仮置きしてみた。

*この記事は以前のブログの過去記事になります。

建物を仮置きして確認中。商店が並ぶ部分の道路は車がすれ違えるくらいの幅にする予定です。

右側のスペースは駅前ロータリーにします。

最近の建コレは土台が厚くなっております。ボード側をカットして埋め込むしかなさそうです。


視線を遮る目的で陸橋を挟み、カーブ周辺は田んぼにしようと思います。

いきなり実車(しかもけっこう前の写真)ですが、イメージ的にはこのあたり。駅から離れると畑や田んぼが多くある。この単線の風景がいいですね。

レイアウトを設計する

*この記事は以前のブログの過去記事になります。

VRMOnlineを使って、レイアウトを設計してみました。TOMIXのC280使用の円形を基本に、駅と車両基地を配置しました。ポイントも手前側中心にして奥側はストレート。メンテナンスのしやすさを重視しました。これから実際に線路を並べていきます。

レイアウトパネル設置

*この記事は以前のブログからの過去記事になります。

クローゼット寸法が幅1200x奥行830ほど。かなり前に購入した未使用のKATOレイアウトパネルを切断して600x750を2枚に加工・連結しました。自作してもよかったが、余り物の有効活用ということで納得することにしました。

防犯カメラをつけてみた

最近何かと物騒な事件が多く、市内でも昨年末より連続パンク事件がおきたりしていた。犯人は捕まったので一安心ですが、以前より検討していた防犯カメラを取り付けることにしました。


購入したカメラ

Jennov 200万画素 PTZ 防犯カメラ
Jennov 200万画素 PTZ 防犯カメラ

200万画素PTZ カメラ。PTZはパン・チルト・ズームの機能らしい。上下左右の首振りと望遠拡大ができる。

WIFI接続タイプなのでスマホやパソコンから遠隔操作も可能。外出先からもみれる。

記録はマイクロSDにされるようなので高価な録画用のレコーダーも不要。


防犯カメラを取り付ける。 
防犯カメラを取り付ける。 


ついでにセンサーライトも更新しました。


カメラのACアダプタが大きかったためウォルボックスへ収納。 ガレージの下なので雨水は大丈夫でしょうが、時間がとれる時にコードをPF管できれいにしたいです。